Google Adsense(アドセンス)で自動広告を設定している場合に、特定ページだけで広告をオフにしたいという場面があると思います。プラグインやコードを書くことなく、指定ページの広告を表示させない方法が簡単にできますのでご紹介します。
当サイトでも情報提供だけは自動広告をオン、何かの商品を紹介する場合は自動広告をオフにしています。
特定ページでGoogleアドセンスの自動広告を解除・オフにする方法
アドセンスの自動広告を指定ページでオフにする方法を見ていきましょう。
アドセンスの設定で実は簡単にできる
何か特別なプラグインが必要と思いますが、実はGoogleアドセンスの基本機能に、指定したページのみ自動広告をオフにする機能があるんです。
Googleアドセンスの広告
Googleアドセンスのページから「広告」をクリックします。すると、登録されているサイト一覧が表示されます。
自動広告のオン/オフをここで確認することができます。その隣に「ページ除外0」となっている部分がありますが、このページ除外というものが、自動広告を特定ページで解除している数になります。
この除外ページは「右端のペンマーク」から編集することができます。

サイトのトップページが表示され、右側に広告の設定が表示されます。
「ページ除外」という項目がでてくるので「管理」をクリックします。

ページが変わり「+除外設定を追加」というリンクをクリックします。

「ページ除外の追加」でURLを入力することができるので、自動広告をオフにしたいページのURLを貼り付けます。
このページのみがデフォルトで選択されていますがそのままでOKです。
「追加」ボタンを押すと除外ページに追加されます。

ページ除外の(〇ページ)の部分が登録したページ数に変わっていることを確認します。
「サイトに適用」ボタンを忘れずにクリックして完了させます。
このボタンを押し忘れると次開いたときに0ページに戻ってしまうので注意です~。自分はやってしまいましたー・・

まとめ:アドセンスの自動広告をオフにする
Googleアドセンスの公式ページから簡単に自動広告をオフにすることができましたね。
アドセンスとASP広告を併用している場合は、物売りしたいページではアドセンス広告をオフにしたほうが収益性は良い方向に振れるでしょう。
同じ広告主がページが表示されてアドセンス広告をクリックされちゃったらもったいないですもんね!そんな時は自動広告をオフにしましょう。
おすすめ記事 → 【諦めないで】アドセンス以外で稼ぐクリック型広告おすすめ3選
コメント・質問する