WordPressでアドセンスブログやサイトアフィリなどでサイトを運営していると、
「このカテゴリにはこの広告貼りたいなぁ~」とか、
「このページにはアドセンスがいいんだけどなぁ~」とか、
「最新記事一覧は表示したくない」
などのカスタマイズをしたいと思うことがあります。
こちらでは、カテゴリやタクソノミー(タグ)によってサイドバー(widget)を切り替える方法を説明したいと思います!
ここで学べること:
WordPressのサイドバーを記事ごとに変更できる!
wordpressでサイドバーウィジェットをカテゴリ別で切り替えるメリットは?!
アドセンスブログをやっている方は、いわゆる「ごちゃまぜブログ」を運営している人も多いと思います。
サイドバーをカテゴリー別で切り替えることができれば、「ごちゃまぜブログ」を「特化サイト」風に見せることも可能です。
例えば、芸能人のページには、
・最新記事・人気記事・アドセンス
を表示させて、
楽天やAmazonの商品紹介ページには、
・楽天のウィジェット・Amazonのウィジェット・アドセンス
を表示させたり、
美容系のページには、
・ASPの広告
を表示させたりすることができます。
サイドバーのウィジェットは記事に関するものが貼られているので、ちょっとだけ特化サイト風に見せることができますよね^^
サイトアフィリエイトでASP広告をメインで扱っているサイトでももちろん応用できますよね!
映画のサイトであれば、
洋画カテゴリーには洋画用のページに飛ぶ広告を貼る
アニメカテゴリーにはアニメ用のページに飛ぶ広告を貼る
と言う感じです。
ページの収益化、そして回遊率もあげることに繋がります。
wordpressのサイドバーウィジェットをカテゴリ別で切り替える方法
WordPressの【Custom sidebar】というプラグインで簡単に実現することができます。
プラグイン Custom sidebarの入手方法
こちらからインストール → 【Custom sidebar】
下の画像のページに飛びますので、ダウンロードをしてZipファイルをゲットします。
ZipファイルはFTPを利用してインストールするか、ワードプレスのメニューからプラグインをインストールしてください。

または、以下の方法でインストールと有効化をします。
メニュー>プラグイン>新規追加
より、プラグイン検索ページへ行きます。検索窓に【Custom Sidebar】と打ち込んでください。ワードプレスはこのプラグイン検索は意外におバカですので、ちゃんと打たないと表示されなかったりしますのでご注意!
【Custom Sidebar – Dynamic widget Are Manager】というプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」してから「有効」にします。

余談ですが、良いプラグインは☆の評価と有効インストール数が高いです。
このプラグイン大丈夫かな?と見るチェックポイントは以下の4つです。
- レビューが付いているか(☆が4以上か)
- 有効インストール数がそこそこあるか
- 最終更新が古すぎないか(1年も更新されていないものは要注意!)
- 使用中のWordpressのバーションに互換性はあるか(なくても動く場合が多いです)
プラグイン/Custom Sidebarの使い方
wordpressのプラグイン【Custom sidebar】の使い方を説明します。
新しいサイドバーを作る!
プラグインが無事にインストールされ、有効化されると、
外観→ウィジェットのところに素敵な機能が追加されています。
下の画像の右側の赤枠で囲った部分が追加されています。

青色のボタン【Create a new sidebar】というボタンがありますので、こちらをクリックします。(新しいサイドバーを作るという意味です)

クリックすると以下のようにポップアップ画面が表示されますので、
- サイドバーの名前
- サイドバーの説明
を入力します。ここでは、テストサイドバー、テストのサイドバーだよと書いてみました。

続いて右下の青色のボタン、「Create Sidebar」をクリックします。すると、テストサイドバーというウィジェット(Sidebar)が増えました!

ここに、他のサイドバーやウィジェットを編集するように、左側にあるウィジェット項目をドラッグ&ドロップ、または項目をクリックして「テストサイドバー」に追加します。
サイドバーを表示させる記事を指定しよう!
さて、見事サイドバーが完成しました^^
このサイドバーが表示される場所を指定していきましょう。指定するためには、すぐに下にある「Sidebar Location」(サイドバーの場所)という文字をクリックします。

クリックすると以下のようなポップアップが表示されます。
全部英語ですが、実際することは非常に少なく、簡単なので安心してください!!!
左側がカテゴリーで、右側がポストタイプで、ウィジェットの表示を切り替えたい時に利用します。
カテゴリー別でウィジェット(サイドバー)の表示切り替えをしたい場合は、左側の for selected categories というほうを使います。
※ここで表示される内容はお使いのテーマによって違ってきますのでご注意を!
カテゴリー別にサイドバーを変える。

今回作ったサイドバーを、このテーマのブログサイドバーというところに表示したいと思いますので、「As ブログサイドバー for selected categories」にチェックを入れます。
チェックを入れると下側にドロップダウンの窓が表示されますのでクリックします。
すると、あなたが運営しているサイトのカテゴリが表示されますので、作ったウィジェット(サイドバー)を表示したいカテゴリーを選びます。
複数選ぶこともできますので、必要な数だけ選んで、右下の「Save Change」をクリックしたら完成です。
実際のサイトで、指定したカテゴリーのページを開いてみて、選んだウィジェット項目だけが表示されているか確認してみましょう!!!
ポストタイプでサイドバーを変える。
カテゴリーで変える以外にも、ポストタイプ(Post type)でも変えることができます。
ポストタイプとは、投稿や固定ページなどの種類のことです。
ワードプレス中上級者の場合は、カスタムポストタイプを利用して、投稿と言う名前をもっと管理しやすい名前で記事を書いていることがありますよね。
この投稿タイプでサイドバーを変える場合は、左のカテゴリーではなく、右側の【for selected Post Type】を選びます。
チェックを入れると窓が開いて、現在持ってる(作られている)ポストタイプが表示されます。(デフォルトの場合は、投稿と固定ページだけです)
まとめ
pluginが日本語ではありませんので、ちょっと難しく感じたかも知れませんが、やったことはほんの数クリックだけです!!
これで、好きなカテゴリーやポストタイプで(アーカイブページも可能)、サイドバーを違うものを表示することができるようにありました。
ごちゃまぜブログもより特化サイトっぽくできましたし、ひょっとしたらサイドバーの広告やリンクをクリックしてくれる割合も増えるかもしれませんね。
わからないことがあればメール等でご質問いただければ、可能な限りお答えしたいと思います^^
コメント・質問する