ブログの記事にはどれくらいの文字数が必要なのか、上位に表示するために必要な目安や、読者にとって最適な文字数について解説します。
ブログでは文字数が多ければ多いほど良いと言われた時期がありますが、今は少し違います。文字よりもユーザーファーストの設計を心がけるべきで、その理由について説明します。
最適なブログの文字数と、記事の在り方について学べます!
ブログ記事に最適な文字数や目安は?
ブログの記事って長ければ長いほどSEOにいいって聞いたけど?
それは一理あるね。ただちょっと考えてみてほしいんだ。10000文字の最後に検索したかったことの回答があったらどう思う?
途中で読むのをやめると思うわ
そういうことです!
長ければ長いほど良いわけではなく、しっかり検索した情報を得られることを優先するべきです。
文字数よりも「しっかり情報が得られる」ことがもっと重要です。
ブログ記事に最適な文字数は記事によって変わってくる

ブログ記事と言っても、世の中にはたくさんのジャンルがあります。
・パソコンのガジェットを紹介する記事
・料理のレシピを紹介する記事
・子育て悩みについて書いた記事
・このサイトのようにWordpressや副業、起業について書かれた記事
などです。
これらのいろいろなジャンルがひとまとめに1000文字必要だ、2000文字必要だ、いや3000文字だと言い切れないわけです。
パソコンのガジェットだと、PCのスペックなどを比較する記事だとしたらメーカーサイトからの仕様を記載するだけでもなかなかの文字数になりますよね。料理の手順を書いたら簡単に1000文字以上越えると思います。
それでも目安として1500文字~2000文字は書きたいところ
とはいえ、どんな分野でもある程度の情報量の記事を書こうとしたら、最低でも1000文字以上は書いたほうが良いです。
この記事の最初の導入文、本題の前ですが、約160文字あります。たったこれだけで160文字もあるんですよね。
読者がわざわざ調べるような記事が原稿用紙1枚400文字で書けるか、と思ったらなかなかそうならず、すごくチープな内容になってしまうと思います。
ライバルサイトを基準にする
速もしもあなたが狙うキーワードでライバルサイトがすでに記事を書いていたら、その記事の文字数は書くように頑張りましょう!
ただし、だらだらと長いサイトはたとえ上位に表示されていても無視して良いです。不必要な内容を削るということもSEO対策に時には大事なのです。
Googleがコンテンツ重視のアルゴリズム(検索上位にする条件)に変化したとき、1~10位の記事のタイトルを集めて全て網羅するということも推奨されました。もちろんこの手法は今でも大事で、読者にとって必要ならば網羅するべきだと思います。
しかし、タイトル以上の必要のない情報を盛り込んで、キーワードに対する答えが薄まってしまうのであれば、その内容まで網羅する必要ないでしょう。
その時は別タイトルで別記事を作成してみましょう。
絶対にだらだらと書かない
もう一度お伝えしますが、「文字数をかせぐ」ということは絶対にしないようにしましょう。
ある程度の文字数さえ書いていればGoogleの評価は変わりません。絶対に2000文字を書くぞ!と意気込んで、無理やり必要ない情報を盛り込んだり、文章が冗長な無駄な表現まで入れるようなことは避けるべきです。
すっきりして内容が完結されていればそれでいいんです。
もしも、普通に書いているのにどうしても文字数が少ないのであれば、その検索に対する答えはその文字数で十分、あるいはあなたのそのキーワードに対する知識が薄いということになりますので、無理やり書く必要はありません。
もっと詳しく書いている外部サイトの記事にリンクを貼ってあげるほうがあなたのサイトは評価されます。
【超重要】記事を分けて知りたいことをすぐ探せるようにする

ここから文字数とサイト設計に関してご説明したいと思います。超重要です。
文字数が5000文字や10000文字など非常に多くなってきたときは、その記事を分けるという事を考えたほうが良いでしょう。
読者は「さて小説を読もう!」と腰を据えて世の中にあるサイトを読むわけではありません。
スマホだったら指でスワイプされながらさらさら~っと読むわけです。PCだとしてもサイトの見栄えや、言葉遣いですぐに離脱してしまう可能性もあります。
例えば、1つの記事に10000文字、400文字の原稿用紙25枚分もあれば普通は調べたことに対する答えを書けるはずです。いえ、3~4枚もあれば詳しい説明含めて書けると思います。詳しく読みたい相当なコアファンや調べごとが奥深いことでなければ、そんな長い記事は読んでくれません。
そう考えると言いたいことは1200文字~1600文字でまとめるのが理想的です。
ただし、ライティング能力がないと簡潔明瞭に伝えたいことは書けませんので、2000文字くらいに落ち着くかと思います。
1タイトルにつき1トピック、1アンサーにし、もしもほかの話に脱線しそうな場合は以下の方法でサイトを設計してみてください。
記事は短くてもシリーズものにして読みやすくする
記事を書いてみて、どんどん長くなるようだったら見出しを分けてシリーズものの記事にできないか考えてみてください。
一つひとつの記事は短くなりますが、長い記事を読ませるよりも、読者のページビュー数が増え、サイトの滞在時間が結果的に長くなります。
例えば、
・タイトルに第1回、第2回とつける
・記事の最後に、次のステップへと進める誘導をする

このようにすることで、シリーズものの記事になり読み物になります。
階層構造にして必要情報にアクセスしやすくする
これは、キュレーションサイトのようないわゆるまとめサイトの手法を使ったものです。
1つ1つの記事は短く書き、そしてその記事たちをまとめる記事を書きます。

ただこの場合は、まとめ記事が結構充実していないといけません。まとめも乏しく、下位層の記事も乏しくなってしまうことは避けなければいけません。
相当なボリュームの記事を書こうとする場合は、この階層を取る方法も考えてみてください。
すべてのページを巡回できるようにリンクを貼ってあげる(内部リンクと言います)のが親切なサイトであり、Googleからも喜ばれます!!
まとめ:ブログは長文がいいわけじゃない
ブログは長文がいいわけじゃない、これは分かってもらえたと思います。
タイトルになんでも盛り込み、記事になんでも盛り込めば、Googleから評価されるわけではありません。
遠回りになるかもしれませんが、「1つ記事には1つのトピックのタイトルにし、そのタイトルの答えを1つ書いてあげる」これをサイト方針として記事を書くようにしましょう。
仮に結果としてそれが800文字で終われば無理やり肉付けする必要ありません。読み返して言葉が足りないな、説明が足りないなと思う場合のみ追記しましょう。
逆に長くなってしまった場合は、内容を盛り込みすぎていないか、1つの記事に2つ以上のトピックがないか読み直してみてください。
もしも2つ以上あれば、その記事は2つのタイトルにし2記事として下記それぞれの記事を繋げて導線を作ってあげましょう。
さて、この記事は約3200文字です。これを読んだあなたはどう思いましたか?
おすすめ記事 → 【ブログの文字数】アクセスが増える最適な目安はどれくらい?
おすすめ記事 → 【稼ぐには習慣が10割】7つのブログを続けるコツ
おすすめ記事 → 【まず3万円】初心者にブログの始め方からブログで稼ぐ方法まで完全解説~今すぐ行動!!
コメント・質問する