アーカイブがないライブ配信の場合は録画して保存しておきたいですよね。この記事では、パソコンで開始時間を指定して、Youtube ライブを予約録画保存する方法についてご紹介します。
VideoProcという高機能ソフトを使った方法を紹介します。機能の割にはすごく安いソフトなので1本持っておくことおすすめです。永久無償アップデートがありますよ。
Youtube ライブを予約録画する方法
Youtubeのライブ配信はライブが終わってアーカイブ(保存の配信)があれば、youtube-dlや他のサービスを使って保存することができますが、それがない場合は画面を直接録画したり、システム音から音声・音楽を録音していく必要があります。
なので、画面録画ソフトが必要になってきます。そのソフトにおすすめなのがVideoProcという動画処理ソフトです。
VideoProcについて
VideoProcは以下の大きく4つの機能を持ったソフトです。この機能で割引キャンペーン時には約3-4千円で買えるので、あまりにもお得なソフトです。
主な機能は4つになります。
- 動画の変換機能
- DVDのリッピング・吸出し機能
- ダウンロード (1000以上の動画サイトからダウンロード)
- 画面録画機能
この機能でたったの3-4000円で買えるっていい時代ですね。
Youtubeの録画予約して保存する方法
VideoProcのメニューから「ダウンロード」を選択します。
「ビデオ追加」を選択します。
Youtubeのリンクを貼り分析をクリックします。すると動画が分析されてサムネイルが表示されます。
解像度を選択して「選ばれた動画をダウンロードする」をクリックします。
00:00:00のフォーマットで「開始時間」の時刻と「持続時間」を指定します。
緑色の「録画開始」をクリックします。時刻を設定しない場合でも現在のLIVE配信の録画がスタートします。
終了時は赤色「録画停止」をクリックします。
動画はデフォルトだとPC>ビデオ>VideoProcに保存されます。好きな場所を事前に選択しておきましょう。
まとめ:Youtube LIVE配信 録画
VideoProcというソフトを使うととても簡単に時間指定して録画することができます。
無料のストリーミング動画保存サービスはありますが、時間制限があったり時間指定はできないものが多いので、VideoProcで楽するのがおすすめです。
このソフトを導入していろいろ楽できています。今までは無料のモノでなんとか頑張ってましたが、正直労力が勿体なかったですね・・。
頻繁にキャンペーンをしているので50%OFFとかで購入することが可能です。録画以外にもYoutubeをダウンロードしたり、DVDのリッピング、画面録画などいろいろな機能があるので本当におすすめです。
公式サイトはこちら → 4大機能を一本のソフトに凝縮【VideoProc】
関連おすすめ記事 → 【有料だけど超簡単】DVDをmp4変換するおすすめソフト
コメント・質問する