brightcoveというストリーミング動画配信サービスがありますが、こちらの動画の保存方法についてご紹介します。
弊ホームページにコメントを頂きまして記事に致しました。手短に解説しております。いくつかのダウンロード方法について解説してがまずはオンラインでダウンロードする方法をご紹介いたします。
手順を追えばダウンロードできると思います。オンラインでは難しいケースが多く、youtube-dlという実行ファイルのほうでダウンロードが主となるようです。
ダウンロードはご自身で責任をもって行ってくださいね。
Brightcoveの動画を保存する方法
そのままダウンロードすると.m3u8が保存されちゃう
brightcoveの動画を普通に保存・ダウンロードしようとすると、m3u8という拡張子のファイルがダウンロードされます。
このm3u8は動画ストリーミングで使用されるファイルで、この中に動画再生ファイル(.ts)が指示されていてこのファイル自体が動画になっていません。
実際にm3u8のファイルをダウンロードすると、動画の割にすごく小さいファイルサイズで、あれ?と思う人もいらっしゃるはず。ここには動画のファイルが記述されているテキストになりますのでファイルが小さいんですよね(かなり雑に説明しています、スミマセン。。。)
まずはbrightcoveの動画のURLを取得しよう
まずはこの形式のURLを取得しましょう。
http://players.brightcove.net/XXXXXXXXXXXXX/default_default/index.html?videoId=XXXXXXXXXXXXX
このXXXXXは13文字あり、個々の動画に一つずつ割り当てられています。
- XXXXXXXXXXXXX : アカウントID (Account ID)
- XXXXXXXXXXXXX : 動画ID (Video ID)
- default : プレーヤーID (Player ID) defaultでOK
アカウントIDと動画IDを調べる方法
乃木坂46のファンではないのですが、たまたまbrightcoveの動画で出てきたので使用しますが、例えばこの乃木坂46の動画ですと、→ http://www.nogizaka46.com/video/index.php?bclid=mv
ページにbrightcoveの動画が埋め込まれた形になり、このページのURLも動画URLになっていないことが分かります。以下の手順でこの動画を上で説明した形式のURLをゲットします。
- この動画の上にマウスカーソルを持っていき、右クリックをし「Player infomation」をクリックします。
- 動画の情報が表示されるので、Account IDとVideo IDをチェックして、必要ならメモする。
ここでは、4924632556001というアカウントIDと、5010556041001というビデオIDになります。
これをURLに当て込むと、以下のようになります。
http://players.brightcove.net/4924632556001/default_default/index.html?videoId=5010556041001
ここまで来たらもうすぐです。
brightcoveの動画をオンラインでダウンロードする方法
bitdownloaderを使用してオンラインでダウンロードする
上で作ったURLをbitdownloader.comのサイトで入力します。Vimeoのダウンロードでもご紹介しました。 → Vimeoの動画をダウンロードする方法
Downloadをクリックをクリックすると、別の広告ウィンドウが表示されると思いますのでこのページはすぐに閉じましょう。ウィルスやマルウェアなどの心配はありませんのでご安心ください。
もとのウィンドウのしたの部分にサイズ形式とDownloadのリストが表示されます。好きなサイズで「Download」をクリックします。
すると、下の画像のように動画だけのページが開きます。
右下に3つの点々がありますのでこちらをクリックすと「ダウンロード」と出てきますので、クリックすると動画のダウンロードが開始され保存が可能です。
オンラインダウンロードサイトを使用しない場合
実際、この黒色の画面の動画を見てみるとこのようなURLになっています。このURLを最初から取得できれば最後の動画だけの画面に行くことができますよね。
https://f1.media.brightcove.com/12/4924632556001/4924632556001_5428418641001_5010556041001.mp4?pubId=4924632556001&videoId=5010556041001
ただし、video informationで登場してこなかった「5428418641001」が登場しています。この文字列は動画から取得ができませんので別の方法が必要です。
以下の項をお読みください。
デベロッパーツールで動画URLを取得しよう
デベロッパーツール!?なんだそれ?と思うかもしれません。普通にウェブブラウジングをしているとほとんど使わないツールになります。
Microsoft Edge, Google Chrome, Firefox, Safariなどいろいろなブラウザがありますが、どのブラウザでも同様のツールが提供されています。ここではGoogle Chromeを使用して説明致します。
以下の手順で表示させます。
- ・ページの好きなところで右クリック (またはCtrl + Shift + I )
- ・一番下の「検証」をクリック
- または、
・Chromeの一番右上の:(3つの点)をクリックして、「その他のツール」→「デベロッパーツール」をクリック
すると右側にこのページの情報を見れるツールが表示されます。うわー!と怖がらずに手順を踏めば大丈夫です。
Networkというタブを選びます。もしも表示されていなかったら>>をクリックしてNetworkを選択します。
Networkタブの「Filter」という窓に「media」と打ち込みます(Ctrl+Fを押すと表示されてすぐに入力できます)。そして、Ctrl + Rを押すとこのページに読み込まれている動画などが取得されてます。
ここでは、49246325560..という情報が取得できました。mediaを打ち込まないとたくさんの情報を取得してしまうので最初から打っておいたほうが良いでしょう。Ctrl + Rをして一覧がずらーっと表示されてから、filterにmedia打ち込みでも問題ありません。
この数字の上で右クリックをすると動画を新しいタブで開いたり、URLをコピーしたりすることができます。
コピーしてメモ帳などに貼ってみます。すると以下のURLになっています。このままウェブブラウザにはると.tsファイルがダウンロードできますが、尺の短い動画になってしまいますので、上で説明した動画形式にします。
http://f1.media.brightcove.com/10/4924632556001/5428417994001/4924632556001_5428417994001_s-1.ts?pubId=4924632556001&videoId=5010556041001
ダウンロードできない場合
これまで紹介してきた方法でダウンロードできないケースがあるようです。コメントからリクエスト、またそれに対しての結果についてご報告ありがとうございます。
コメントしてくださった方によりますと、ニューヨークにある「メトロポリタン歌劇場」のホームページで日替わりでオペラを公開してくれているそうで、その動画をダウンロードできたら嬉しい、ということでした。
オペラって鑑賞しに行ったらかなりの金額になりますし、ニューヨークの歌劇をネットで見れるなんて贅沢な話ですね。今回ひょんなことからこのサイトを知れてよかったです。昔ドイツのボン(ベートーヴェンの生まれ故郷)でオペレッタを見たことがありますが、本格的なものはいつか見てみたいと思います。
リンクはこちら → メトロポリタン歌劇
この動画もBrightcoveを利用して配信しているようで、私もこれまで説明した方法で試したところうまくいきませんでした・・・。
brightcoveの動画の埋め込み方法にはいくつかあるようで、このメトロポリタンのオペラ動画はかなりの数の.tsファイル(セグメント)に分けられていました。それぞれダウンロードして動画を結合する方法も取れそうでしたが、日が暮れてしまいそうですので別の方法をご紹介致します。
なお、メトロポリタン歌劇のプレーヤーの場合は、defaultではなくPlayer IDの指定が必要でした。
- XXXXXXXXXXXXX : アカウントID (Account ID)
- XXXXXXXXXXXXX : 動画ID (Video ID)
- XXXXXX : プレーヤーID (Player ID)
こんな感じのURLになります。こちらのリンクはもうダウンロードできないかもしれません。
https://players.brightcove.net/102076671001/ShNTDWXQ_default/index.html?videoId=6168928596001
こちらで紹介する方法はbrightcove以外、Youtubeなど他のストリーミング動画のダウンロードにも使えますので環境を整えておいても損はしないと思います。
別記事にしましたので参考にしてみてください。手順通りにやれば難しくないですが、少しトリッキーな方法です。
ちなみにダウンロードしてみたら3GB近くありました。。。。
詳しく見る →【youtube-dlの使い方】youtubeやストリーミング動画を保存
ダウンロードファイルがmp4とm4aの2つのファイルに分かれてしまう場合
同じフォルダに入っているffmpeg.exeを使って手動で結合しましょう。
ffmpegが自動的に音声と動画を結合してくれるのですが、ファイルが別れてしまいフォルダに音声(m4a)と動画(mp4)が結合できない場合は、手動でffmpegコマンドを利用ください。youtube-dlコマンドを打ち込む場所でOKです。つまりffmpeg.exeがあるフォルダになります。
ffmpeg -i xxxx.mp4 -i xxxx.M4A -c:v copy -c:a aac -map 0:v:0 -map 1:a:0 output.mp4
ファイル名は短い好きな名前に変更してからがおすすめです。
長くなって大変なので。 output.mp4は結合された1つのファイル名になりますので好きな名前をつけてください。
permission deniedと拒否される場合がありますので、その時は出力ファイル先のフォルダを変更してみてください。Cドライブ以外にDドライブなどがあれば D:\output.mp4 となります。
日本のテレビ番組を無料して配信しているTVerも同様の方法で可能
日本のテレビ番組を無料で配信しているTVerもbrightcoveを利用して配信しているサービスです。
このTVerやGYAO!も同様の方法でDL可能です。
brightcove動画のダウンロード方法について、早速の対応ありがとうございました。
とても良く理解できました。
ただ、実は、日ごろよく見てる動画サイトで早速アドバイス通りやってみたのですが上手くいきません。
指示通りに動画のURLを取得し、閲覧しようとすると、以下のエラメッセージが出力されます。
「This video is either unavailable or not supported in this browser
Error Code: MEDIA_ERR_SRC_NOT_SUPPORTED
Technical details: No compatible source was found for this video.」
ブラウザーをファイアーフォックスから、グーグルクロムやエッジに変えてみても同じでした。
bitdownloaderに入力してダウンロードしようとすると、
「ダウンロードリンクが取得できません」と表示されます。
対象のサイトはニューヨークにある「メトロポリタン歌劇場」のホームページです。
アドレスは以下のとおりで、今まで公演してきたオペラを日替わりで公開しています。
https://metoperafree.brightcove.services/?videoId=6168928596001
具体的過ぎて公にお聞きするのも後ろめたいので、
アドバイスのお礼と、その報告として読み流してください。
ありがとうございました。
チェックしてくださってありがとうございます。
しかし、ご要望の通りダウンロードができなかったということで大変残念です。
ダウンロードする方法を調べて考えてみますので、この記事を更新させていただきます。
私自身あまりbrightcoveのplayerに出会ってこなかったのですが、このメトロポリタンの動画を引用して説明したいと思います。(ダウンロードする方法が確立できたら)
https://laptopreneur.net/youtube-dl%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-youtube%E4%BF%9D%E5%AD%98/
この記事を作成しましたので、この通りにやってみてください。
私の環境ではしっかり3GBの動画が……^^; ダウンロードできました。
brightcove動画のダウンロード方法 とても参考になりました。
おかげで動画をダウンロードすることが出来ました。ありがとうございました。
ご相談なのですがThummvaという配信サービスの動画をダウンロードすることは可能でしょうか?
もしよろしけれはご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
こんばんわ。
コメントありがとうございます。お役に立てたようでうれしいです。
私自身、動画ダウンロードの専門家ではありませんでThummvaというサービスも始めて聞きました・・^^;
こちらは基本的にチケット制の動画配信で購入しないと正式な動画は見れないようですね。
アカウント登録だけで1個だけ「Thumva」体験ムービーというものを見ることができました。(内容のない映像です)
こちらの動画ですと、
「HLS Downloader」というGoogle Chromeの拡張機能利用してダウンロードできました。
1.動画視聴中に、Google ChromeのURL欄右のアイコンの拡張機能から「HLS Downloader」を選んで表示
2.PlayListにThumvaが表示されるので、その動画の → ボタンをクリック
3.動画サイズのいくつか出てくるので好きなサイズ(例えば1920×1080)を選び ↓ ボタンでダウンロード
4..ts という拡張子のファイルがダウンロードされます
5..ts は(私の場合は)Gom playderという無料の動画視聴ソフトで見ることができました。
もしもわからなければ記事にしてみます。が、無料ではないものでできるのかは未検証ですのでご容赦ください。
こんなに早くお返事をいただきありがとうございます。
Google Chromeの拡張機能を教えていただきありがとうございました。
早速アーカイブのインフォメーションムービーで試したところ無事ダウンロードできました。
実際のライブ配信は8月下旬に行われるのでその際にチャレンジしてみますね。
いきなり不躾な質問をしたにもかかわらず親切に対応していただきありがとうございました。
サンプルでダウンロードできたようでよかったです。
もしも実際のものでもダウンロードできて、このサイトを思い出してくれたら(笑) コメントいただければ嬉しいです。
こんにちは。
以前質問をさせていただいたものです。
ライブ配信無事ダウンロード出来ました。
コロナでライブが行われない中の配信だったため手元に残しておくことが出来て本当にうれしいです。
ありがとうございました。
YUNENOさん
わざわざ再訪問の上コメントありがとうございます。
このご時世、大好きなアーティストの生のライブが見れなくて残念ですよね。
何はともあれ無事にダウンロードができてよかったです。
こんにちは
ブログを拝読致しました。記載されていた内容を参考にし、某スポーツ中継の配信動画を保存しようと試みたのですが、上手くいかず、Player IDを入力しても保存できませんでした。
スポ○ルで配信されているものになるのですが、何か良い方法がございましたらご教授いただけますと幸いです。
yamaさん
こんにちわ。
試しに一つのアーカイブ(過去動画)の試合をダウンロードしてみましたが、600以上の.tsという非常に多くのセグメントに分かれており時間がかかりましたが、音声も乗ってダウンロードができました。
最後にコマンドプロンプト上ではERRORという一行が出たのですが、問題なく見ることができました。ただし長い野球の試合で450MBくらいの動画になったので画質はあまりよくなかったです。
なお、PlayerIDはdefaultのままにしてダウンロードしました。
試してみてください。
ご回答ありがとうございます。
ライブ配信されている動画の保存も同様の方法で可能でしょうか?
一度、同じ方法で試してみてください。
コマンドを打ち込んでずっと止まってしまいましたが、放送後にスタートするのか、どうなのかは不明です。
よろしくお願い致します。大丈夫。
paraviの保存方法も是非教えて頂きたいです。
できる限りやってみたのですが全くできなくて・・・
別の方からもParaviの方法についてのコメントを頂きました。
2時間くらい格闘したのですがうまくできませんでした。
こちらの記事のコメント欄を参照してくださいますと幸いでございます。
https://laptopreneur.net/gyao
ごぶさたしています。そして、いつも勉強させてもらっています。
あらたに、どうしてもDL出来ないサイトに当たってしまいメールいたします。
自分のつたないスキルで何とか偶然動画のURLまでは行き着いた(と思っている)のですが、
そこからDLができません。
アドバイスいただけないでしょうか。
サイト以下のとおりです
https://live.performa.intio.tv/api/v1/events/d151add8-c08c-4f76-b078-657c04d277c7/streams/embed/e1daac48-f9bf-40a4-a83c-215b97269f86/
ウイーン国立歌劇場(https://play.wiener-staatsoper.at/)のフリーのオペラストリーミング映像です。
青野様
いつもお世話になっております。
このサイトはm3u8という形式で配信されており実際の動画自体はmp4のようで、1300個くらいの細かいセグメントに分かれていますね。
ffmpegを利用するとダウンロードができると思います。
導入はこちらを読んでみてください。 → youtube-dlの使い方-youtube保存
コマンドプロンプトを起動して、ffmpegのあるファイルへcdコマンドで移動してyoutube-dlではなく、以下のコマンドを打ち込んで(コピペ)ください。
ffmpeg -i https://live.performa.intio.tv/streams/fe4cd1a1-4425-4d40-84d3-ae159879a85a/hls_video_10_2000_25.m3u8 -c copy -bsf:a aac_adtstoasc “output.mp4”
“output.mp4″のところはこのままだと拒否されるされる可能性があるので、
その場合は \D: とか別ディスクなどを選んで試してみてください。
ダウンロードにそこそこ時間がかかるかと思いますので気長に待ちましょう。
これでダウンロードができれば幸いです。
青野利一郎です。
早速のご返事有難うございました。ご指示にある通り「“output.mp4″のところはこのままだと拒否」されたので、自分のディスクに変えて入力したところ、ダウンロードできました。
が、音声がダウンロードできていませんでした。
プレーヤーをいくつか変えてやってみましたが画像だけで音がでません。
もう少し、自分で色々やってみて、やはりわからなければ、ご連絡いたします。
まずは、御礼まで。
青野様
すみません、動画ファイルだけのダウンロードリンクを送ってしまいました。
以下のコマンドを試してみてください。別々でのダウンロード、そのあと結合になります。ひょっとしたらもっと良い方法があるのかもしれませんが、試すのに時間がかかるのでご容赦ください。
音声のダウンロード(ファイル名と場所は任意)
ffmpeg -i https://live.performa.intio.tv/streams/fe4cd1a1-4425-4d40-84d3-ae159879a85a/hls_audio_13_96_25.m3u8 -c copy -bsf:a aac_adtstoasc I:\audio.mp4
音声と動画の結合(ファイル名と場所は任意)
ffmpeg -i I:\output.mp4 -i I:\audio.mp4 -c:v copy -c:a aac -map 0:v:0 -map 1:a:0 I:\master.mp4
動画を再生して、ブラウザの検証ツール(開発者ツール)のnetworkからm3u8というファイルを検索してみてください。
すると、今回の場合はhls_video_…. hls_audio_… m3u8 というファイルが見つかります。
これをffmpegでダウンロードすればよいです。
動画ゲッターでも同様のファイルを取得することができます。押すボタンによっては1600個のダウンロードが始まります(ブラウザを閉じれば止まります)。
このダウンロードファイルをVideoprocなどで結合でもOKです。
青野利一郎です。
ご丁寧にありがとうございました。
アドバイス通りに音声をダウンロードし、ffmpegで動画とのコンバインもできました。
世の中、一筋縄ではいかない動画が多いですね。
それから、
字幕を入れたいときは、音声や動画と同じように、
字幕のファイルをダウンロードし、動画+音声+字幕の三つのファイルを結合すればよい、
ということになるのでしょうか?
ウィーン国立歌劇場のサイトでは、歌劇にもよりますが、正式な日本語字幕を選ぶことができるので、やってみたいと考えています。
青野様
はい、たくさんのやり方のヒントは得ているかと思いますので、字幕についてはご自身でお調べ頂き挑戦していただければと思います。
コメント失礼します!
GYAOの動画のURLをGYAOの動画保存という記事の方法で取得し、bitdownloaderでダウンロードしたところ、m3u8のファイルがダウンロードされました。何かこちらの問題点や解決策がありましたら教えて頂きたいです、!
GYAOなどのテレビ配信の動画についてはbitdownloaderではダウンロードができませんので、「【brightcoveの動画も保存できる?】オンラインで簡単にダウンロードする方法について」の記事にてbrightcoveのURLを作成してみてください。動画IDとアカウントIDを探します。
こんばんは。
こちらの記事に関係のない質問をしてしまい大変申し訳ないのですが、マイスタというアプリの保存方法をご存知ないでしょうか?
もし何か方法をご存知でしたら教えて頂きたいです。
ご検討宜しくお願い致します。
こんばんわ。
アプリの場合は画面キャプチャがひとつのやり方ですが、DU RECORDERやRECGOなどのアプリでは画面録画を検知されて録画ができませんでした。
もう一つのやり方としてはパソコンにiOSやAndroidのスマホをエミュレートして実行する方法です。パソコン上にスマホを表示させちゃうというものです。
こちらでエミュレータのやり方は解説されています。https://pcgamer-12.com/archives/5937
ただしちょっと難易度も高いのでおすすめはできません。PC画面に表示さえできればVideoprocなどのたくさんのソフトウェアで録画できるのですが…
こんばんは。お返事ありがとうございます!
やはり保存は難しいですね…以前スマホの画面をPCにミラーリングしてみたのですが、その場合も画面録画を検知される形になってしまいました。
この度はご丁寧で迅速なお返事をありがとうございました!もう少し頑張ってみます。
iPhoneよりはAndroidのほうができる可能性が高いですが、パッとすぐにアイディアが出ずにすみません。
ミラーリングでも検知されてしまうとなるとなかなか強固にされているようですね。困っちゃいますね、もう。
Androidだとキャプチャ出来るようですね
もっと頑張って研究してみます!ありがとうございました!